2005年02月10日

メノ・メイエス “Max(アドルフの画集)” (Hungary+Can+UK'02) DVD

adluf.jpg 映画“Max(アドルフの画集)” は、架空の画商マックス・ロスマン(Max Rothman)と画学生時代のアドルフ・ヒトラーを主人公とした作品。レンタル屋の新作棚で見つけた。去年の暮れに Robert Carlyle 主演のテレビドラマ"Hitler: The Rise of Evil" (2回に分けて放送、計4時間ほど)を観ていて、「なぜにいまヒトラー?」との思いが重なり借りてみる。

 この作品、何より光っていたのは美術の手際で、舞台となる1910・20年代のミュンヘンの街角や、当時の人々の生活様式、風俗の再現に異様なほどの執着を感じた。単に画面に古色を添えるだけでなく、窓ガラスや家具類、各種の生活用具などといった室内インテリアにバウハウスなどの先進的なモードを
大いに取り入れており、カメラが丹念にそれらを映し出していく。制作にハンガリーがからんでいるのは恐らくロケ地として重用したからだろう。
 これは意外な掘り出し物だったなと満足して美術スタッフを確認したら、“コックと泥棒、その妻と愛人”などグリナウェイ作品を複数手がけている Ben van Os だった。撮影は Pierre Gill。

 話を戻せば、“Max”はハンガリー・カナダ・イギリスの共同制作、"The Rise of Evil"はアメリカCBSの制作で、どちらも2002年に撮られている。2001年9月11日のテロをどう克服するかというところで、“他者”への理解を深めたい、あるいは促したいという心理的機制に、提出された構想案がうまく載ったというところだろう。たとえば同じアメリカの制作会社HBOが2001年秋に発表した“Band of Brothers”などと比べると、ナチに駆動される<普通の人々>に対する視線の変化が明確に読み取れる。
 また“Max”が架空の画商という媒介者を準備することで、ヒトラーの“そうはならなかったかもしれない”可能性を仄めかすのに対して、"The Rise of Evil"はドキュメンタルな趣きを添えることで“こうにしかなれなかった必然”を納得付けようとする、その方向性の対照はそのままイスラム原理主義勢力に対する欧米の態度の差に通じているようで興味深い。(後者に備わるこの偏狭さは Carlyle の好演によってかなり掬われてはいるものの)

 ストーリーについては省略。映画を観たい人にはネタばれになるし、他の個人サイトやポータルサイトで散々語られているだろうし。

 公園の茂みにランプを吊るす小鳥売りや、第一大戦に敗戦した名残で鉄くずの山と化している廃工場の描写など、ディティールまでよく作り込み、撮り切っていた。セリフの端々に、「エルンストは俺よりハンサムか」とか「今度のオープニングにはデュシャンも呼んでるぞ」、「ではクレーなどはいかがでしょう」などと当時の前衛芸術家たちの名がぽんぽん出てくるのが面白い。

 監督は Menno Meyjes、主演は John Cusack と Noar Taylor。Meyjes は Spilberg作品などの脚本を長く書いてきた人らしい。画商の妻役で翳のある知的な女性を演じた Molly Parker など、脇役のキャスティングも巧い秀作。


"Max" Menno Meyjes (dr) / Hungary, Canada, UK / 2002 / DVDレンタル
posted by kushán at 10:51| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(9) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TBどうもありがとうございます。

こちらの記事を読ませていただいて
すごく勉強になりました。

MAXの家のセットなど、ステキだったので
この映画の美術のことは気になっていたんです!

こちらからもTB送らせていただきました。
どうぞよろしく。
Posted by rabbitpole at 2005年02月16日 02:59
どうもどうもTBありがとうございます!
アメブロで最近いっつもハジカレテます(苦笑)
相当、当方のタイミング悪いんだろーな。全くアクセスできなかったり、泣くですヨ。で、すっかり早寝早起きになりました(苦笑)コメント遅くなって申し訳ない。

Posted by ツボヤキ at 2005年02月17日 06:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

アドルフの画集
Excerpt: MAX 2002年 ハンガリー・カナダ・イギリス 監督・脚本 メノ・メイエス 製作 アンドラス・ハモリ 撮影監督 ラホス・コルタイ 美術デザイナー ベン・ヴァン・オス 出演 ジョン・キューザック/ノ..
Weblog: 映画メモbox
Tracked: 2005-02-16 02:52

アドルフの画集
Excerpt:  やっと見つけました{/kaeru_en3/}いつも行くTSUTAYAに一枚だけ置いてあった。前に予告見てからずっと観たかったんだけど、眼につくところに置いてなくて年末位に探し始めた{/kaeru_e..
Weblog: 坂部千尋のsparrow diary
Tracked: 2005-02-16 03:05

■アドルフの画集 原題:MAX ジョン・キューザック ノア・テイラー
Excerpt: ■『MAX』邦題:アドルフの画集 ●『ヒトラー』になる前の『アドルフ』が登場する。世界中で恐れられた男が、画家を目指していた青年期を描いた一作。原題は「MAX」=マックス。つまり、物語の中で..
Weblog: ツボヤキ日記★TUBOYAKI DIARY
Tracked: 2005-02-16 03:47

アドルフの画集
Excerpt: おすすめ度:★★★       監督:メノ・メイエス   出演:ジョン・キューザック,リリー・ソビエスキー     &nb..
Weblog: ほのぼの映画紹介所ハイパー
Tracked: 2005-02-16 15:40

アドルフの画集(2002年。ハンガリー・カナダ・イギリス)
Excerpt:  ヒトラーがヒトラーになる前の激動の日々を描いています。  1918年のドイツ、第一次世界大戦の敗戦国として、巨額の賠償金、領土割譲など、非常につらい時代を迎えます。青年ヒトラーは、画家を目指す気弱で..
Weblog: インターネット民主主義実験室
Tracked: 2005-03-15 19:13

アドルフの画集(DVD) ★4.5
Excerpt: アドルフの画集 ★★★★☆ アドルフ・ヒトラーは政治に影響を与える前、画家になりたかったらしい。 しかし歴史が語るように、結局画家にはならなかった。 絵を愛した(のかな)ヒトラーが何故悪となってし..
Weblog: おえかき上達への道
Tracked: 2005-04-22 12:24

「アドルフの画集」 
Excerpt: 以前ヒトラーの描いた風景画を見たことがあります。 専門家に言わせると面白みの無
Weblog: 映画の話をしませんか?
Tracked: 2005-04-30 23:34

「アドルフの画集」DVDにて
Excerpt: DVDで『アドルフの画集 原題:MAX』を観ました。 主演に『アイデンティティー』の「ジョン・キューザック」、『バニラ・スカイ』の「ノア・テイラー」。 第一次世界大戦後のドイツ。ユダヤ人の『マッ..
Weblog: xina-shinのぷちシネマレビュー?
Tracked: 2005-06-17 17:03

アドルフの画集
Excerpt: MAX 監督:Menno Meyjes  原題と邦題がかけ離れている作品第x弾。原題でこの作品を観る人って作品背景を知らずに観たりすることはあるんでしょうかね。『MAX』って全然観たくなるようなタイ..
Weblog: ネタ帳
Tracked: 2005-08-20 22:43
[ Main Page | Another Site ]


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。